まいどです!只野助兵衛です!
婚活をスタートすると提出を求められる独身証明書について当初は「何ソレ!?」となってしまい恥ずかしい思いをしました(汗)
- 「身元身分証明書とどう違うの?」
- 「独身証明書は市役所で発行してくれるの?」
- 「申請書があるの?」
- 「独身証明書の取得方法が分からない」
こんなことで困っていませんか??
婚活をスタートすれば様々な提出物が必要になる中で一番ハードルが高い独身証明書だと思います。
ここでは独身証明書の申請と取得方法について分かりやすく解説しているので、参考にして頂ければ幸いです
見たいページへクリック
独身証明書とは
文字通り”独身を証明する書類”です。本籍地となる市区町村で発行できます。
これが無いと受け付けてくれない結婚相談所があるので、「私は独身です!」と信頼してもらう為に必要不可欠の提出物となります。
- 氏名
- 生年月日
- 本籍地
- 民法第732条の規定による独身証明
独身証明書なんて戸籍謄本で代用できないの??
たしかに戸籍謄本にも「独身である」ことは記載されています。
しかし、戸籍謄本だと「出生地」だけでなく、「父」や「母」まで情報が載っているので、そんな個人情報にかんしては結婚相談所からすると不要なんですよね。
ましてや個人情報の取り扱いが増々厳しくなるだけ。
それに比べて独身証明書は「私は独身である」という情報だけなので取り扱いしやすいですよね。
2000年代に入ってから結婚相談所のサービスが増えだしたので「独身証明書」が誕生したという経緯があります。
独身証明書 | 独身であること、本籍、生年月日が記載されている |
---|---|
項目名 | 独身であること、本籍、生年月日に加え、両親の情報や出生情報まで掲載されている |
独身証明書の取得方法
取得方法とは”本籍所在地の役所にもらいに行く”もしくは”郵送してもらう”のいずれかとなります。
本籍のある役所でないと貰えないので注意が必要です。住んでいる所の近くの役所に行ったとしても「本籍」がなければ貰えません。必ず「本籍」がある市区町村の役所でもらいましょう。
また、本籍がある所が遠方の場合は郵送してもらうことも可能です。
市役所の窓口に直接貰いに行く
市区町村によって違う所もあるかもしれませんが、だいたいは役所の”戸籍係”で取り扱っていることが多いです。
独身証明申請書の提出→独身証明書の発行という形になるので、まずは独身証明申請書を手に入れることから。
市役所に郵送してもらう
もう一つの手段は独身証明書を郵送にて請求する方法です。本籍ではなく遠方に住んでいる場合は郵送してもらうの一択になるかと思いますが、届くまで約1~2週間ほど掛かるケースもあるので前もって準備しときましょう。
また、郵送で請求するにあたって必要な物があります。
独身証明申請書 | 本籍地のある各市区町村の役所・自治体ホームページからダウンロード |
---|---|
申請料金の定額為替または現金書留 | 1通300円。 定額為替は郵便局で取り扱っています。 役所やコンビニでも購入できます。 有効期限は発行してから6ヶ月です。 |
本人確認書のコピー | パスポート、運転免許証、マイナンバーカードなど必ず顔写真付きの本人確認が証明できる物でないといけません。 |
返信用の封筒(返信分の切手も必要) | 封筒には返信先の住所と氏名を記入 普通郵便の必要な切手代は「84円」です(2020年現在) |
独身証明申請書の書き方
独身証明申請書の書き方はこの内容の通りです。各市区町村の役所でフォーマットが異なるかもしれませんが、内容は同じです。
住 所 | あなたが現段階で住んでいる住所を記入してください。 |
---|---|
氏 名 | あなたの氏名を記入してください。 |
連絡先 | あなたが日中、連絡が取れる電話番号にしてください。 |
生年月日 | あなたの生年月日を記入してください。 |
本籍(番地まで) | 住民票と同じ番地まで正確に記入してください。 |
戸籍筆頭者氏名 | 基本的には両親か祖父母だと思われます。 分からない場合は住民票で確認してください。 |
独身証明書の一問一答
独身証明書についてまだまだ分からないこと・不安なことがあるかもしれません。
なぜなら私自身が分からないことが多かったからです(笑)
そこで独身証明書に関する疑問点を一問一答式にまとめましたのでご覧ください。
Q:代理人が受け取ることは可能なのか
A:結論から言うと代理人が受け取ることは可能。ただし、その場合は基本書類と併せて別途、委任状が必要です。
各市区町村の役所・自治体のホームページから委任状をダウンロードすることができます。
- 委任者の名前
- 住所
- 生年月日
- 押印
- 委任事項(独身証明書を代理で)
- 代理人の住所
など、記入する項目があるので埋めていきましょう。
原則的には独身証明書の請求者が記入してください。
この委任状と受け取り代理人の本人確認証(運転免許書・パスポート・マイナンバーカードなど)が必要です。
Q:コンビニで独身証明書が貰えるのか
A:住民票の写し、戸籍証明書、各種税証明書、印鑑登録証明書などはコンビニで取得することが可能です。しかし、独身証明書はできません。
Q:独身証明書を取りに行く貰うのが恥ずかしい場合
A:自治体の窓口で独身証明書をもらうのが恥ずかしいと感じる場合は郵送がオススメです。
たしかに、窓口で「独身証明書が欲しいのですが…」と訪問すれば「私は独身ですよ!」と公言しているもんだし、周りの人の目や耳があるので恥ずかしいですよね。
しかし、郵送の場合は先ほど述べた通り、準備する手間が多くなってしまいます。
その手間さえ了承することができたら、誰にも会わずに独身証明書を取得することができます。
Q:独身証明書がなくても大丈夫な結婚相談所はあるのか?
A:今のところ、健全な経営をされている結婚相談所は独身証明書の提出を義務付けられています。
結婚相談所を運営していて、結婚詐欺師が紛れ込んでいれば大変ですし、運営するにあたって信頼関係を大事にするビジネスなので、独身証明書の提出を義務付けられています。
どうしても独身証明書を取らずに婚活をしたいのであれば、マッチングアプリや婚活パーティがオススメです。
独身証明書が必要な結婚相談所と不要なマッチングアプリ
独身証明書を取得するということはそれだけ婚活に真剣な証拠ですよね。
結婚する気の無い人は独身証明書を取得しに行きませんし、恋愛目的の人は結婚相談所の扉をノックしません。
ここでは独身証明書が必要な結婚相談所と不要な婚活マッチングアプリをまとめました。
ジャンル | 婚活サービス名 | 独身証明書が必要・不要 |
結婚相談所 | パートナーエージェント | 必要 |
結婚相談所 | ツヴァイ | 必要 |
結婚相談所 | 楽天オーネット | 必要 |
結婚相談所 | エン婚活エージェント | 必要 |
結婚・婚活アプリ | スマリッジ | 必要 |
婚活サイト | ブライダルネット | 提出可能(表示あり) |
婚活サイト | マッチ・ドットコム | 提出可能(表示あり) |
マッチングアプリ | ペアーズ | 不要 |
マッチングアプリ | with | 不要 |
正直なところ、サービスの使いやすさは人によって異なるので、「結婚相談所で1つ」「婚活サイトで1つ」「マッチングアプリで1つ」各ジャンルで複数登録して試してみるのが吉です。
独身証明書 まとめ
以上が、独身証明書と申請書の取得方法・書き方のまとめとなります。
面倒かもしれませんが結婚相談所を利用するため仕方がないことですので頑張ってくださいね!
各市区町村で申請書が異なっていたり、郵送の対応も変わってくるので注意が必要です。しっかりと本籍のある役所で確認しましょう。
- 登録はWEBで簡単完結!
- 婚活市場で業界最安値!今話題の来店不要オンライン結婚相談所
- 3ヶ月のお見合い不成立で全額返金保証!